人の人による人のためのお祭り 九州のお祭りが大集合!
九州がっ祭|九州のお祭りが熊本に大集合!毎年3月開催
  • Home
    • 新着情報
    • 新着情報一覧
  • 開催概要
    • 開催内容
    • 学生実行委員会
    • 各会場での流れ
    • 審査概要 >
      • 2022年受賞チーム一覧
      • 2021年受賞チーム一覧
      • 2019年受賞チーム一覧
      • 2018年受賞チーム一覧
      • 2017年受賞チーム一覧
  • 参加団体
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • 全国
  • 日程・会場
    • 3月25日(土)スケジュール
    • 3月26日(日)スケジュール
    • 熊本城二の丸メイン会場
    • 桜の馬場城彩苑会場
    • 花畑広場シンボルプロムナード会場
    • 新市街下通四番街会場
    • 新市街パレード会場
    • 上通会場
    • 熊本駅アミュひろば会場
    • 下通新天街会場
  • 募集概要
    • 参加団体募集
    • 参加概要・申込
    • ボランティアスタッフ募集 >
      • ボランティアQ&A
    • 協賛企業募集
    • 出店募集2023
    • 賛助会員募集
  • 特別企画
    • 九州がっ祭公式アプリ
    • 九州のお祭り取材記事
    • 火の国青春合戦~春の陣~
    • フォトコンテスト >
      • 九州がっ祭2022受賞作品
      • 九州がっ祭2019受賞作品
      • 九州がっ祭2018受賞作品
      • 九州がっ祭2017受賞作品
    • 個人賞2023
    • みどころ・目玉
    • グルメブース
  • 組織概要
    • お問い合わせ
    • 協賛・ご協力企業様
    • 九州がっ祭の歴史 >
      • 2022年開催報告
      • 2022開催内容 >
        • 2022日程・会場
        • 3月26日(土)スケジュール
        • 3月27日(日)スケジュール
        • 審査概要
        • 学生実行委員会
      • 2021年開催報告
      • 2021開催情報 >
        • 3月27日(土)スケジュール
        • コロナ感染拡大防止ガイドライン
        • WEB版概要
      • 2019年開催報告
      • 2019開催情報 >
        • 開催概要2019
        • 参加団体2019
        • 日程・会場2019
        • 火の国青春合戦~春の陣~2019
      • 2018年開催報告
      • 2018開催情報(第2回九州がっ祭) >
        • 開催概要2018
        • 参加団体2018
        • 日程・会場2018
        • 火の国青春合戦~春の陣~2018
      • 2017年開催報告
    • 個人情報保護に関する基本方針
  • 公式アプリ登録ページ

城山かぐらまつり

画像
【団体名】
城山神楽祭実行委員会
【活動拠点】​
​宮崎県延岡市
2019出場ロゴ
【団体紹介】
​城山かぐらまつりは、宮崎県延岡市界隈に伝承される12団体の神楽保存会を、毎年11月に一同に集め、延岡城跡を舞台に開催しています。伝統文化の伝承、神楽を通じて地域おこしを目的に平成9年度から城山神楽祭実行委員会を立ち上げ始まりました。


山之口弥五郎どん祭り

画像
【団体名】
​山之口弥五郎どん祭り保存会
【活動拠点】
​​宮崎県都城市
2019出場ロゴ 2022出場ロゴ 2023出場ロゴ
【団体紹介】
山之口弥五郎どん祭りの由来は、養老4年(720)大和朝廷により隼人征伐の故事により放生会儀式(ほうじょうえぎしき)が執り行われ、後に現在の大人人形(おおひとにんぎょう)「弥五郎どん祭り」になったと伝えられています。1,000年を超える歴史の中で先人から大切に保存・継承されてきた貴重な伝統文化行事です。祭りは毎年11月3日(祝)に宮崎県都城市山之口町で開催されます。

こばやし秋祭り

画像
【団体名】 
YOSAKOI小林翔舞会
​
​【活動拠点】 
​宮崎県 小林市


2017出場ロゴ
【団体紹介】 宮崎県小林市からやってまいりました。YOSAKOI小林翔舞会です。本日踊る黎明(レイメイ)は9年前に作られた曲です。「風と大地」をテーマに思いを込めました。見て下さる皆様の心に残る様、一生懸命踊らせて頂

hinataよさこいみやざき

画像
​【団体名】 
あばれん

​【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市


2017出場ロゴ 2018出場ロゴ 2019出場ロゴ 2020出場ロゴ 2021出場ロゴ 2023出場ロゴ
​【団体紹介】 10代から60代のメンバーで活動しているあばれんです。今年で結成18年を迎えます。
新曲「煌月」を披露させていただきます。
​
画像
【団体名】 
hinataよさこいみやざきPR隊

​【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市


2017出場ロゴ
​【団体紹介】 5月4日、5日に第2回hinata よさこいみやざきを開催します。日本のひなた宮崎で皆さんのお越しをお待ちしております。どうぞ、よろしくお願いします。
​

​日向ひょっとこ夏祭り(日向市無形民俗文化財「永田のひょっとこ踊り」)

画像
【団体名】 
橘ひょっとこ踊り保存会

​【活動拠点】 
​宮崎県 日向市


2017出場ロゴ
​【団体紹介】 日向市無形民俗文化財「永田のひょっとこ踊り」は宮崎県日向市塩見永田(しおみながた)地区に伝わる伝統芸能です。赤い着物にふんどしと豆絞り、そしてひょうきんなお面を付けてユーモラスに踊る姿は、観客の笑いを誘います。毎年8月に開催される日向ひょっとこ夏祭りには全国から2000人以上の踊り手が集まり、大いに盛り上がります。
​

まつり えれこっちゃみやざき

画像
【団体名】 
みやざき
えれこっちゃ隊
​【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市


2017出場ロゴ 2019出場ロゴ 2021出場ロゴ


​【団体紹介】 7月末に宮崎市で開催しています「まつりえれこっちゃみやざき」のPR隊です。笑顔、勇気、元気を届けに参りました。どうぞよろしくお願いします。
​
画像
【団体名】 
てげてげ100%With
みやざきえれこっちゃ隊

​【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市
2018出場ロゴ 2019出場ロゴ 2020出場ロゴ




​【団体紹介】 宮崎県最大のお祭り、まつりえれこっちゃみやざきを代表して、県内の高校生で編成された合同チームです。「日本のひなた宮崎県」の若さあふれる100%の演舞をお楽しみ下さい。
画像
【団体名】 
​宮崎大学保健体育科有志

​【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市


2017出場ロゴ
​【団体紹介】 ​宮崎大学保健体育科有志です。保健体育科ならではの、体育や各部活動で鍛えた身体で、ダイナミックかつキレのあるダンスを行います。他の参加団体の皆様とは違った角度から盛り上げます!
​
画像
【団体名】 
よさこい宮崎~絆~
【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市
2018出場ロゴ




​【団体紹介】宮崎県よさこい連絡協議会の合同チームです。九州がっ祭のご開催、誠におめでとうございます。九州は、ひとつ!早く熊本の復興がなりますように。

宮崎県「日向百済」福智王

画像
【団体名】 
福智王四十八隊

​【活動拠点】 
​宮崎県 宮崎市


2017出場ロゴ
​【団体紹介】 宮崎に伝わる百済伝説を音楽と踊りで再現します。私達の住む木城町には百済王の息子「福智王」が比木神社に祭神として祭られております。その福智王が神門の父「禎嘉王」に会いにゆく神事「師走祭り」は国の無形文化財として定められております。今回は、父の「禎嘉王」をオリジナルの曲に合わせて披露させて頂きます。
​

結びのまつり

画像
【団体名】 
弥勒連

​【活動拠点】 
​宮崎県 児湯郡 都農町


2017出場ロゴ
​【団体紹介】 一月の宮崎県都農町で開催いたしました「結びのまつり」では沢山の方々やチームさんにお力を頂きました。心よりお礼申し上げます。今回は結びのまつりで誕生した総踊り曲を踊らせて頂きます。もしよかったら皆さんも一緒に踊ってください!
​

宮崎神宮大祭御神幸祭

画像
​【団体名】 
宮崎日向木剣踊り保存会

​【活動拠点】 
宮崎県 宮崎市


2017出場ロゴ
​【団体紹介】 昭和54年から宮崎を代表するまつり「宮崎神宮大祭」にて連続で奉納公演しています。平成6年から保存会として活動しています。この踊りは、古代神話の白い衣装で2本の木剣を持ち激しく勇壮に舞う、五穀豊穣を祈る神々の子孫の慶びの舞です。
​

日向十五夜祭

画像
【団体名】
日向十五夜祭奉賛会
​【活動拠点】
​宮崎県 日向市            
2020出場ロゴ

九州がっ祭実行委員会  (火の国YOSAKOIまつり事務局)

【お問い合わせ】860-0862 熊本市中央区黒髪4丁目11‐29
  TEL 080-9243-0216       FAX 096-300-8191
  MAIL  kyusyugassai@yahoo.co.jp

​※ 令和2年12月1日より事務局の住所・FAX番号が変更となりましたので、ご注意ください。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像