九州がっ祭の目玉を紹介!
九州がっ祭学生実行委員が、当日の目玉となる団体を紹介します!
見どころを知れば、より九州がっ祭を楽しめること間違いなし!!
見どころを知れば、より九州がっ祭を楽しめること間違いなし!!
~九州がっ祭2018の目玉~
【復興ねぶた が 九州がっ祭へ!】
復興応援九州がっ祭2018には、「熊本復興ねぶた」がやってきます!!
祭りの情熱で人々に元気を届けたいという想いに、私たちがっ祭実行委員も大変共感しています。ここでは、この「熊本復興ねぶた」をご紹介します!
ねぶたといえば、青森が有名ですね!「ねぶた」といわれる大きな灯籠を乗せた山車が町を練り歩く、来場者数282万人の祭りです。
2016年4月、熊本地震が起きました。
それからわずか5ヶ月後、熊本城二の丸広場に「熊本復興ねぶた」がやってきました。
復興への道を歩む熊本に、義援金ではなく、祭りという形で元気を届けたいという想いがこのプロジェクトを立ち上げたといいます。地震の悲惨さを物語る熊本城の横で、煌々と輝く「復興ねぶた」は熊本の人々の心にあかりを灯しました。
翌年2017年の9月にも、二の丸広場で「熊本復興ねぶた」を開催してくださいました。訪れた3万人の人々は、迫力あふれる山車に感動し、元気をもらいました。
今年の九州がっ祭では、青森ねぶた祭りのねぶた師の方によって製作された、迫力満点の復興ねぶたが、全国会場である「辛島公園会場」に展示されます。
がっ祭当日は、辛島公園会場にて「熊本復興ねぶた」を是非ご覧ください!!
九州がっ祭実行委員 広報担当 坂本
祭りの情熱で人々に元気を届けたいという想いに、私たちがっ祭実行委員も大変共感しています。ここでは、この「熊本復興ねぶた」をご紹介します!
ねぶたといえば、青森が有名ですね!「ねぶた」といわれる大きな灯籠を乗せた山車が町を練り歩く、来場者数282万人の祭りです。
2016年4月、熊本地震が起きました。
それからわずか5ヶ月後、熊本城二の丸広場に「熊本復興ねぶた」がやってきました。
復興への道を歩む熊本に、義援金ではなく、祭りという形で元気を届けたいという想いがこのプロジェクトを立ち上げたといいます。地震の悲惨さを物語る熊本城の横で、煌々と輝く「復興ねぶた」は熊本の人々の心にあかりを灯しました。
翌年2017年の9月にも、二の丸広場で「熊本復興ねぶた」を開催してくださいました。訪れた3万人の人々は、迫力あふれる山車に感動し、元気をもらいました。
今年の九州がっ祭では、青森ねぶた祭りのねぶた師の方によって製作された、迫力満点の復興ねぶたが、全国会場である「辛島公園会場」に展示されます。
がっ祭当日は、辛島公園会場にて「熊本復興ねぶた」を是非ご覧ください!!
九州がっ祭実行委員 広報担当 坂本