人の人による人のためのお祭り 九州のお祭りが大集合!
九州がっ祭|九州のお祭りが熊本に大集合!毎年3月開催
  • Home
    • 新着情報
    • 新着情報一覧
  • 開催概要
    • 開催内容
    • 学生実行委員会
    • 各会場での流れ
    • 審査概要 >
      • 2022年受賞チーム一覧
      • 2021年受賞チーム一覧
      • 2019年受賞チーム一覧
      • 2018年受賞チーム一覧
      • 2017年受賞チーム一覧
  • 参加団体
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • 全国
  • 日程・会場
    • 3月25日(土)スケジュール
    • 3月26日(日)スケジュール
    • 熊本城二の丸メイン会場
    • 桜の馬場城彩苑会場
    • 花畑広場シンボルプロムナード会場
    • 新市街下通四番街会場
    • 新市街パレード会場
    • 上通会場
    • 熊本駅アミュひろば会場
    • 下通新天街会場
  • 募集概要
    • 参加団体募集
    • 参加概要・申込
    • ボランティアスタッフ募集 >
      • ボランティアQ&A
    • 協賛企業募集
    • 出店募集2023
    • 賛助会員募集
  • 特別企画
    • 九州がっ祭公式アプリ
    • 九州のお祭り取材記事
    • 火の国青春合戦~春の陣~
    • フォトコンテスト >
      • 九州がっ祭2022受賞作品
      • 九州がっ祭2019受賞作品
      • 九州がっ祭2018受賞作品
      • 九州がっ祭2017受賞作品
    • 個人賞2023
    • みどころ・目玉
    • グルメブース
  • 組織概要
    • お問い合わせ
    • 協賛・ご協力企業様
    • 九州がっ祭の歴史 >
      • 2022年開催報告
      • 2022開催内容 >
        • 2022日程・会場
        • 3月26日(土)スケジュール
        • 3月27日(日)スケジュール
        • 審査概要
        • 学生実行委員会
      • 2021年開催報告
      • 2021開催情報 >
        • 3月27日(土)スケジュール
        • コロナ感染拡大防止ガイドライン
        • WEB版概要
      • 2019年開催報告
      • 2019開催情報 >
        • 開催概要2019
        • 参加団体2019
        • 日程・会場2019
        • 火の国青春合戦~春の陣~2019
      • 2018年開催報告
      • 2018開催情報(第2回九州がっ祭) >
        • 開催概要2018
        • 参加団体2018
        • 日程・会場2018
        • 火の国青春合戦~春の陣~2018
      • 2017年開催報告
    • 個人情報保護に関する基本方針
  • 公式アプリ登録ページ

九州がっ祭の目玉を紹介!

九州がっ祭学生実行委員が、当日の目玉となる団体を紹介します!
​見どころを知れば、より九州がっ祭を楽しめること間違いなし!!

〜九州がっ祭2020の目玉〜

【城山神楽祭 が 九州がっ祭へ!】

画像
熊本地震復興応援九州がっ祭2019には、宮崎県より「城山神楽祭実行委員会」の皆様に参加していただきます!

まず初めに、城山神楽祭実行委員会の方からのコメントを紹介させていただきます。

城山かぐらまつりは、宮崎県延岡市界隈に伝承される12団体の神楽保存会を、毎年11月に一同に集め、延岡城跡を舞台に開催しているお祭りです。
伝統文化の伝承、神楽を通じた地域起こしを目的に、平成9年度から城山神楽実行委員会が立ち上げ始まりました。

とのことです!

これまでに城山神楽祭の方々とやりとりする中で、実行委員の皆さんの温かさにたくさん助けていただきました。がっ祭実行委員一同、共に九州がっ祭を創り上げることができる喜びを胸に、当日までの準備を頑張っているところです。
実際の城山神楽(三川内神楽)は私たちの予想以上に動きが早く、観ていてとても面白いです!様々な道具を手にして舞い踊るところにも注目です!!

今年の九州がっ祭では、宮崎会場である「下通新天街二番街会場」の受付横に展示されます。
がっ祭当日は、宮崎会場にて「城山神楽」をぜひご覧ください!

​
九州がっ祭実行委員 広報担当 森下彩

【八朔祭 が 九州がっ祭へ!】

画像
目玉紹介第二弾!
熊本地震復興応援九州がっ祭2019には、熊本県の「八朔祭実行委員会」の皆様に参加していただきます!

最初に、実行委員会の方からのコメントを紹介させていただきます。

江戸時代から上益城郡山都町に伝わる「八朔祭」は、毎年、田の神に豊作を祈願するために始まった祭りである。祭り最大の見どころ「大造り物(おおつくりもん)の引き廻し」では、地元の住民が各連合組で団結し、竹や杉など自然の材料を使って制作した造り物を披露する。何体もの大造り物が町内を引き廻される様は迫力満点だ。

とのことです。

八朔祭で使用される展示物には全て自然のものが使われており、1から制作者の方々が手作りされているそうです。いろんな想いが詰まった装飾、とても楽しみですね!写真にあるように、今回がっ祭で展示される「忠誠を誓う犬神」は、大造り物審査会で銀賞に選ばれたものだそうです!!

当日は、熊本会場である、熊本城二の丸メイン会場で展示されます。
迫力満点の「八朔祭」、会場でぜひご覧ください!

​
九州がっ祭実行委員 広報担当 森下彩

【唐津くんち が 九州がっ祭へ!】

画像
目玉紹介、第三弾!!
熊本地震復興応援九州がっ祭2019には、佐賀県唐津市より「唐津くんち」がやってきます!

まず初めに、唐津くんちを運営されている「唐津曳山囃子保存会」の方からのコメントを紹介させていただきます。

毎年11月2~4日の3日間に行われる唐津神社の秋季例大祭で、和紙と漆で造られた14台の勇壮華麗な曳山が掛け声勇ましく唐津の城下町を巡行します。伝統ある唐津くんちの原動力となる曳山囃子の保存、継承に努めています。

とのことです。

「唐津くんち」は、昭和33年に佐賀県重要有形文化財、昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定され、最近では海外にも広く紹介されるほど注目されているお祭りです。お祭りが開催される3日間でそれぞれの見どころがあったり、職人さんの素晴らしい技が施された14基の曳山の存在感はとても見応えがあります!

迫力満点の「唐津くんち」の方々と共に、九州がっ祭2019を創り上げることができ、このご縁を実行委員一同とても嬉しく思っております。一緒に熊本の復興を応援する、力強いがっ祭を創っていきたいと思います!

当日は、佐賀会場である「下通四番街会場」に展示されます。ぜひ、会場にお越しくだいさい!!

​
九州がっ祭実行委員 広報担当 森下彩

【山之口弥五郎どん祭り が 九州がっ祭へ!】

画像
目玉紹介第四弾です!
熊本地震復興応援九州がっ祭2019には、宮崎県都城市より「山之口弥五郎どん祭り」がやってきます!

初めに、山之口弥五郎どん祭り保存会の方からのコメントを紹介させていただきます。

山之口弥五郎どん祭りの由来は、養老四年(720)大和朝廷による隼人征伐の故事により放生会儀式が執り行われ、後に現在の大人人形「弥五郎どん祭り」になったと伝えられています。1000年を越える歴史の中で先人から大切に保存・継承されてきた貴重な伝統文化行事です。祭りは毎年11月3日(祝)に開催されます。

とのことです。

お祭りで使用されている御神体は、竹で編まれ、麻の薄い着物一枚しか着ていない素朴なつくりのようですが、「弥五郎どん」ゆかりのものに触れると、一年中病気をせずに元気に過ごせるという言い伝えがあるそうです!

私たち九州がっ祭実行委員の想いの一つに、「5年先も、10年先も、熊本と共に在り続ける、愛し愛される九州がっ祭」というものがあります。今回参加してくださる「山之口弥五郎どん祭り」は、長い歴史の中でたくさんの地域の方に親しまれてきました。
がっ祭をつくり始めて3年目の私たちにとって、このような形で山之口弥五郎どん祭り保存会の皆様と出逢えたことをとても嬉しく思うのと同時に、大きな刺激にになっているようにも思います。

九州がっ祭初出場の「山之口弥五郎どん祭り」の弥五郎どん。当日は宮崎会場である「下通新天街二番街会場」に展示されます。なんと、実際に人形を引く体験もできるそうです!!会場でお待ちしております!

​
九州がっ祭実行委員 広報担当 森下彩

【弥五郎どん祭り が 九州がっ祭へ!】

画像
目玉紹介第五弾!
熊本地震復興応援九州がっ祭2019には、鹿児島県曽於市大隅町より「弥五郎どん祭り」がやってきます!!

最初に、弥五郎どん祭り実行委員会の方からのコメントを紹介させていただきます。

弥五郎どんは、身の丈4m85㎝の大男。二十五反の梅染めの単衣袴を着用し4m24㎝と2m25㎝の大小刀を腰に佩び、5m40㎝の鉾を持ちその姿は勇ましい。毎年11月3日は、900年以上の伝統を持つ県下三大祭りのひとつ「弥五郎どん祭り」が開催され、岩川八幡神社から市街地を威風堂々と練り歩く。

とのことです。

がっ祭の実行委員が初めて実物を見た時の感想は、「とにかく大きい!!」
あっと驚くような、大きくて迫力満点の弥五郎どんは、きっと熊本にたくさんのパワーを与えてくれるでしょう。
また、実際にお祭りが開催されている鹿児島県曽於市大隅町では、信号や電柱など、街中で弥五郎どんの名前や姿を目にするのだとか…!その街を歩くだけで、地域の方々にたくさん愛されている素敵なお祭りであることが伝わってきそうです!

今回、九州がっ祭という形で熊本の地に弥五郎どんがやってきます。
実際に展示される弥五郎どんは、なんと!弥五郎どんを作っていらっしゃる現地の方々と共同で制作をさせていただきました。
「熊本に元気を!見にきてくださる方々に喜んでもらいたい!」そんなたくさんの想いが詰まった、手作りの弥五郎どん。1人でも多くの方に見にきていただきたいです。

当日は、鹿児島会場となる「新市街会場」に展示されます。ぜひ会場まで足を運んでみてください!

​
九州がっ祭実行委員 広報担当 森下彩

【熊本復興ねぶた が 九州がっ祭へ!】

画像
これが最後の目玉紹介となります。
熊本復興九州がっ祭2019には、「熊本復興ねぶた」がやってきます!

はじめに、一般社団法人 復興ねぶた協議会の方からのコメントを紹介させていただきます。

私たち熊本復興ねぶた纏組は、お金や物資という応援ではなく、祭りを見てたのしんでいただきたい!熊本の活性化に向けて熊本の皆様が少しでも元気になってほしいという思いで活動しております。熊本の復興を願う気持ちはひとつです。よろしくお願い致します。

とのことです。

昨年に引き続き、2回目の参加となる「熊本復興ねぶた」
"祭りの力で熊本を元気に!笑顔にしたい!"
がっ祭にやってくる復興ねぶたは、そんな熱い想いとパワーを背負っています。

熊本は地震からまもなく3年を迎えますが、これからも復興への歩みは続きます。
一歩一歩前に進もうとしている熊本を、"祭りで熊本を元気にしたい!"というがっ祭のコンセプトに寄り添う形で、熊本を応援してくださる復興ねぶたの方々。
その気持ちに共感できる部分は非常に多く、また、一緒にがっ祭を創れる喜びをより一層強く感じます。このご縁を大切に、当日は一緒に熊本の皆さんにパワーをお届けしたいです。

がっ祭当日は、辛島公園にねぶたの展示がされる予定です。迫力満点の「熊本復興ねぶた」、ぜひ会場でご覧下さい!


九州がっ祭実行委員 広報担当 森下彩

~九州がっ祭2018の目玉~

【復興ねぶた が 九州がっ祭へ!】

画像
復興応援九州がっ祭2018には、「熊本復興ねぶた」がやってきます!!
祭りの情熱で人々に元気を届けたいという想いに、私たちがっ祭実行委員も大変共感しています。ここでは、この「熊本復興ねぶた」をご紹介します!

ねぶたといえば、青森が有名ですね!「ねぶた」といわれる大きな灯籠を乗せた山車が町を練り歩く、来場者数282万人の祭りです。

2016年4月、熊本地震が起きました。
それからわずか5ヶ月後、熊本城二の丸広場に「熊本復興ねぶた」がやってきました。

復興への道を歩む熊本に、義援金ではなく、祭りという形で元気を届けたいという想いがこのプロジェクトを立ち上げたといいます。地震の悲惨さを物語る熊本城の横で、煌々と輝く「復興ねぶた」は熊本の人々の心にあかりを灯しました。

翌年2017年の9月にも、二の丸広場で「熊本復興ねぶた」を開催してくださいました。訪れた3万人の人々は、迫力あふれる山車に感動し、元気をもらいました。

今年の九州がっ祭では、青森ねぶた祭りのねぶた師の方によって製作された、迫力満点の復興ねぶたが、全国会場である「辛島公園会場」に展示されます。
がっ祭当日は、辛島公園会場にて「熊本復興ねぶた」を是非ご覧ください!!
 
​九州がっ祭実行委員 広報担当 坂本

九州がっ祭実行委員会  (火の国YOSAKOIまつり事務局)

【お問い合わせ】860-0862 熊本市中央区黒髪4丁目11‐29
  TEL 080-9243-0216       FAX 096-300-8191
  MAIL  kyusyugassai@yahoo.co.jp

​※ 令和2年12月1日より事務局の住所・FAX番号が変更となりましたので、ご注意ください。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像